4月が終わりGWになりました。
自分は仙台国際ハーフマラソンに向けての準備でGWを過ごしています。
4月は5冊読みました。
- こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本 こどもシリーズ
著者:バウンドさん、渡辺美智子さん(監修) - 僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方
著者:ひろゆき(西村博之)さん - ChatGPT超実践活用法: 「ビジネスシーン」におけるマジで使える利用方法25選
著者:葵あすかさん - 難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください!
著者:山崎元さん、大橋弘祐さん - 15歳からの社会保障—人生のピンチに備えて知っておこう!
著者:横山北斗さん
この中から2つ振り返りたいと思います。
先月の振り返りはこちらです。
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方著者:ひろゆき(西村博之)さん

この本は、人生に漠然とした不安を抱えている人に読んで欲しいです。
2ちゃんねる創設者の西村博之(以下ひろゆき)さんの本です。
この本は働くことについての、ひろゆきさんの考えが書かれています。
ひろゆきさんは多くの本を出していて全部は読んでいないのですが、定期的に読んでいます。
ひろゆきさんの本を読むと現実に戻るような感覚になります。
「現実に戻る」と言っても悲しい感じではなく、
ほっと安心するような「大丈夫だよな」と思える感じです。
勇気ではなく安心感を与えてくれると思います。
他にもひろゆきさんの本を読むと「その考え方は無かった」と気づかされることが多いです。
新しい気づきを得るために、自分にとってひろゆきさんの本は欠かせないものになっています。
この本での「企業が採用の際に使う総合職の本音と建前」という部分のように、
自分が持てていなかった視点や考え方をひろゆきさんは提示してくれます。
15歳からの社会保障—人生のピンチに備えて知っておこう!著者:横山北斗さん

この本は、経済的に不安がある人に読んで欲しいです。
そしてピンチになる前に読んで欲しいです。
タイトルの通り社会保障に関する本です。
著者は横山北斗さんという社会福祉士の方です。
過去に「死なないノウハウ」という本を紹介したことがありますが、
同じく社会保障を取り扱っているのでそちらとあわせて読んでもらえると良いと思いました。
「死なないノウハウ」は著者の雨宮処凛さんの実体験が出ていますが、
こちらの「15歳からの社会保障」はフィクションをもとに社会保障の紹介をしています。
「働けなくなった」
「子供を1人で育てなければならなくなった」など
苦しい状況で使える社会保障について紹介しています。
しかも、その保障について調べる時にどのように調べたら良いかも教えてくれます。
この「15歳からの社会保障」と「死なないノウハウ」で共通して書かれていることがありました。
それは「知らないと利用ができない」ということでした。
知らないことが理由で社会保障が利用できていない人がいるということが書かれていて、
同じようなことが「死なないノウハウ」でも書かれていました。
自分はこの本で得た知識をいざという時に使いたいですが、
周りで困っている人がいた時にアドバイスをとしても使いたいとも思いました。
お読みいただきありがとうございました!
コメントいただけると嬉しいです!
来月の振り返りはこちらです。
コメント