記事内に広告が含まれています。

【読書記録】2025年10月に読んだ本8冊|印象に残った4冊の感想

2025年10月に読んだ本を振り返る 読書感想

こんにちは。

今回は2025年10月に読んだ本の読書記録です。

10月は合計で8冊を読みました。

その中から特に印象に残った4冊を紹介します。

読書記録として振り返りながら、それぞれの本から感じた気づきや考えたことをまとめました。

1冊はコミックですが、心に残る作品だったので一緒にまとめています。

読んだ本一覧(全8冊)

  • 没入読書(著者:渡邊 康弘さん)
  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか(著者:三宅 香帆さん)
  • 増補改訂版 スマホ時代の哲学 なぜ不安や退屈をスマホで埋めてしまうのか(著者:谷川 嘉浩さん)
  • デコちゃんが行く:袴田ひで子物語(コミック/著者:いのまちこさん)
  • 咒(まじない)の脳科学(著者:中野 信子さん)
  • モモ(著者:ミヒャエル・エンデ)
  • 透析を止めた日(著者:堀川 惠子さん)
  • 日本語界隈(著者:川添 愛さん、ふかわりょうさん)

『デコちゃんが行く:袴田ひで子物語』(著者:いのまちこさん)

弁護士芸人のこたけ正義感さんが紹介していたことで興味を持ち、読んだ作品です。

袴田事件を題材に、袴田巌さんを支え続けるお姉さん・袴田ひで子さんの半生が描かれています。

特に印象的だったのは、巌さんがまだ釈放されていない段階で「一緒に住めるように」とローンを組み、マンションを建てたというエピソードです。

その行動力と信念に感銘を受けました。

この本をきっかけに袴田事件について調べてみると、「冤罪王」と呼ばれた警察官の存在や、内部告発した警察官の話など、知らなかった歴史に触れることができました。

胸が痛くなる内容もありましたが、知らなかったことを知れてよかったと感じた1冊です。

『咒(まじない)の脳科学』(著者:中野 信子さん)

「咒(まじない)」とは「おまじない」や「呪い」を意味します。

中野信子さんの本は何冊か読んだことがありますが、今回も非常に興味深い内容でした。

「人はコストを払ってでも、誰かが罰を受けるのを見たい」――そんな人間の心理を示す実験が紹介されています。

この話を読んで、「週刊誌を買う心理」や「SNSで炎上が広がる理由」が少し理解できた気がしました。

脳の構造がそうした傾向を持つとすれば、自分でブレーキをかけるのは難しいものです。

改めて、SNSと適度な距離をとることの大切さを感じました。

『モモ』(著者:ミヒャエル・エンデ)

50年前に書かれた有名な児童文学作品です。

YouTubeで20代の方が紹介しているのを見て、「昔の本を若い人が紹介していて気になる」と思い手に取りました。

昔の本は「時代背景が違って共感しにくい」と感じることが多いのですが、『モモ』は違いました。

特に印象に残ったのは、時間を節約しようとするほど心の余裕を失う人々の描写です。

これは現代社会にも、自分にも当てはまると感じました。

「それでいいの?」と、「時間」について問いかけられたような気がします。

50年前にこのテーマを描いたエンデには驚かされました。

『透析を止めた日』(著者:堀川 惠子さん)

こちらはノンフィクション作品です。

著者のご主人が透析治療を受け、亡くなるまでの記録と、透析医療の現場の課題が描かれています。

読む中でまず感じたのは、「内臓を大切にしよう」という単純ながら強い思いでした。

透析の過酷さを知ると、健康のありがたさを痛感します。

また、「透析を続けるかやめるか」をめぐる葛藤は、安楽死を考えることにもつながると思いました。

元気なうちに終わりを決めたいという思いと、ぎりぎりまで生きたいという願望の葛藤――。

自分がこの葛藤に悩む日が来ないことを願いますが、考え続ける価値があるテーマだと思いました。

おわりに

10月は漫画から哲学、ドキュメンタリーまで幅広く読んだ1カ月でした。

どの本にも共通していたのは、「人間の強さと弱さ」に向き合うテーマです。

特に『デコちゃんが行く』では「支える力」、『咒の脳科学』では「良くないことをしてしまう人の心の仕組み」、『モモ』では「時間の本質」、『透析を止めた日』では「生き方の選択」について考えさせられました。

これからも心に残る本を中心に読書記録を続けていきます。

この記事が、誰かの次の一冊選びや読書感想の参考になればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました