【読書】脱スマホ脳かんたんマニュアル

読書

今回紹介したい本は
脱スマホ脳かんたんマニュアル 著:アンデシュ・ハンセン」です!

世界的なベストセラー「スマホ脳」を書いた人の本で、
「スマホ脳」を子供向けの絵や話などで書いて子供向けになったものです。

子供向けではありますが大人が読んでもためになると思います。
読みやすいので普段本を読まない方にもおすすめできます。

ベストセラーになった「スマホ脳」

「スマホ脳」はベストセラーになったので気になっていたのですが、
外国の人が書いた本は翻訳されると何を言いたいのかわからなくなっていたり、
例え話が長かったりするので普段は避けています。

実際本屋さんで「スマホ脳」を立ち読みしたことがあるのですが、
ページ数が多くて内容も「難しそうだな」と思ったので買うことはなかったです。

でもこの「脱スマホ脳かんたんマニュアル」は読みやすかったです。

「スマホ脳」を読んでないので推測ですが、
要点をまとめたんだと思うのでこちらを読めば十分だと思います。
値段も「スマホ脳」よりも安いです。

この本を読んで、
自分の意思でSNSを見ないようにするのは大変というか無理」だと改めて分かりました。

実際自分も「今は見るべきではない」とか「見るのをやめるべき」
と思っていても自分の意思でやめることはできないです。

どうすればいいのか対策も書かれているので、
もしスマホとの付き合い方について悩んでいる人がいれば読んでみて欲しい本です。

スマホを見るとドーパミンが分泌される

スマホを見すぎてしまう原因は、脳内物質のドーパミンです。

ドーパミンは
「新しい情報を見る」よりも、
「新しい情報を得られるかもしれないという状況」の方が多く分泌
されるそうです。
これは人間が狩猟をしていた時の名残だそうです。

「新しい場所に行けば、食料をたくさん得られるかもしれない。だから新しい場所に行き、情報を得る。」
こういったことが狩猟時代は生き抜くために大切でした。

その時から人間の脳は変わっていないそうです。
だから人間の脳は新しい情報を求めています。
新しい情報を獲得させるために脳がドーパミンを分泌し、人間に新しい情報を探させます。

そしてスマホは新しい情報をたくさん与えてくれます。
SNSやYouTube、Google検索などです。
一度見始めるとずっと見てしまうのは、ドーパミンが分泌されているからです。

しかも簡単に情報を得られます。
狩猟時代は自分の足で動き情報を得てドーパミンが分泌されていました。
苦労をしなければドーパミンを得られなかったのです。

現在はスマホを使えば苦労せずに情報を得られるので、簡単にドーパミンが分泌されます。

加えてドーパミンは快楽物質ですので分泌されれば気持ちいい状態になります。
スマホを使えば簡単に気持ちよくなるので、脳がそれを覚えて止めることができなくなるのです。

自分の意思で見ないようにするのは不可能

スマホを見てしまうと脳がずっとスマホを見るように指令を出しているので、
それに抗うのは難しいというか無理だと思います。

「スマホを見ないようにしよう」としたことがある人ならわかると思います。
自分もスマホのスクリーンタイムという機能を使って制限しようとしましたが、
結局制限を無視して見てしまいます。

では見ないようにするにはどうすればいいかというと、物理的に見れないようにするということです。

スマホから離れる、別な部屋に置く、時間が経たないと開かない箱に入れるなどがあります。
スマホが目に入るだけで集中力が落ちるというデータもあるそうなので、
目に入らない場所に置くのが良いそうです。

自分が実行したのは、
スマホからSNSとYouTubeのそれぞれのアプリを削除し、ログイン情報を消すことでした。

こうするとSNSを簡単に見ることができなくなります。
アプリがないのですぐに開けないですし、見るためには検索して開くという手間がかかります。

また、ログイン情報を消しているのでログインしないと見れないものは見れなくなります。
ログインしなくても見れても、ログイン情報がないので自分には興味がないものが表示されます。

YouTubeなどは視聴履歴からその人が好きそうなものをおすすめで出してくるのですが、
紐づいているログイン情報がなければおすすめできません。

SNSのおすすめ機能については本の中で、
「SNSのおすすめ機能は良かれと思っておすすめしてくれているので、この機能自体は悪いものではない」と書かれていました。
それは確かにそうだなと思いました。

この本もSNSの存在自体を否定しているわけではないです。

SNSを見る時はパソコンから

まったくSNSを見ないわけにはいかないという人もいると思います。
自分も知りたいことがある時にSNSを使う時があります。

そういう人はパソコンだけにするのが良いと思います。

自分もパソコンはログイン情報を残して見れるようにしています。

スマホと違ってパソコンはいつでも見れることはないので、必然的に見る時間を制限できます。

パソコンを見終わったら必ず電源を切るようにして、
次使おうとしても立ち上げるのに手間がかかるようにするのも良いと思います。

簡単に見れるから見てしまうので、簡単に見れないようにすることが必要だと思います。

自分がSNSを見ないために実行したこと、
メリットとデメリットを別な記事にも書いておりますので興味がある人は見てみてください!

また、興味があれば今回紹介した「脱スマホ脳かんたんマニュアル」も読んでみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントいただけると嬉しいです!
※Googleのコンテンツポリシーに違反しそうなコメントは削除させてもらいます。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました