2025年5月11日、今年も仙台国際ハーフマラソンに参加してきました!
体調トラブルもありましたが、なんとか無事に完走できました。
昨年立てた今年の目標の達成度はこんな感じです:
- 沿道を見る頻度を減らす → ◯
- 体力0でゴールする → △
- 体調を崩さない → ×
来年参加する人、そして来年の自分のためにも、今年も体験レポートを残しておきます。
特にトイレ情報は気になる人が多いと思うので、詳しく書いています。
(※トイレの話が多いので、食事中の方はご注意ください)
大会2日前までの様子

さっそくですが、今年も大会前に体調不良になってしまいました…。
5月7日の朝、のどに違和感。
発熱はなかったのですが、その後鼻水や咳の症状が出始めました。
ゴールデンウィークに仙台市内へ出かけた際、人混みでウイルスをもらったようです。
昨年の反省から「ランニング後は必ずうがい」をしていたものの、外出時はつい忘れてしまい、結果的に「体調を崩さない」という目標は達成ならず。
今後はうがい薬を見える場所に置いて、習慣化していこうと思います。
ちなみに、殺菌力の強いうがい薬を毎日使うのはNGで、水うがいで十分とのことです。
前日の日中

前日は昨年と同じく「トイレ対策&胃腸にやさしい食事」を意識しました。
- 利尿作用のあるカフェインやカリウムを控える
- 油・食物繊維が多いものを避ける
昨年は前日にラーメンと餃子を食べてお腹が緩くなったので、今年は我慢。
また、前日は早く寝るために午前中から予定を入れ、鍼灸治療と美容院を予約しました。
鍼灸の先生に「のどの調子が悪い」と話したところ、おすすめされたのが漢方の「麻黄湯(まおうとう)」でした。
治療後、ドラッグストアで麻黄湯とのどスプレーを購入。
昼食は丸亀製麺でうどん、夕飯も自宅でうどん。
消化にやさしいメニューで、前回の反省を活かしました。
前日の夜〜就寝まで

鍼灸治療の後は入浴をしない方がいいので、シャワーだけにして早めに就寝準備。
この時点で少し頭痛と眠気があり、「もしかしてダメかも…」と不安になりました。
麻黄湯を飲み、22時前に就寝。
夜中1時ごろに目が覚めた際、再び麻黄湯を飲みました。
翌朝の回復を祈りつつ再び眠りにつきました。
当日の朝〜会場到着まで

朝は5時に起床。
頭痛は消えていたものの、鼻水が少し。
「これなら走れる!」とひと安心しました。
朝食はうどん2玉とサラダチキン。
前日の夜に水分を多くとっていたせいか、少しお腹がゆるめでした。
着替えを済ませ、今年は乳首保護のため絆創膏を装着(昨年の反省点)。
家を出た瞬間にサングラスを忘れていたことに気づき、ダッシュで取りに戻るハプニングもありましたが、予定通りのバスに乗車。
バスで地下鉄の駅へ行き、そこから仙台駅へ。
途中でトイレに行きたくなり、仙台駅東口の「JR仙台イーストゲートビル」で用を足しました。
朝7:45の時点で建物が開いていて、混んでることが少ない穴場のトイレです。
仙台ハーフ当日のトイレの穴場メモ:
- JR仙台イーストゲートビル(7:45開館・混雑少)
- 仙台駅東口から会場までの途中にあるドラッグストア セイムス(8:00開店・混雑少)
トイレを済ませたら、歩いて会場へ向かいました。
会場到着〜整列まで

8:30ごろ会場着。
この時点ではまだ会場のトイレも空いていました。
風が強く、いくつかの設営したテントが飛ばされたとのこと。
運営スタッフ・ボランティアの方々に感謝です。
レッドブルの無料配布が今年もありましたが、レース前にカフェインは避けたかったのでスルー。
荷物を預ける前にサプリ・日焼け止め・持ち物の確認。
9:00を過ぎるとトイレには列ができ始めましたが、10分程度の待ち時間でした。
9:15に整列場所へ移動、整列前にあった最後のトイレも並んでも10分待つくらい。
9:40に整列完了し、スタートを待ちます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントや質問をいただけると嬉しいです。




コメント