あっという間に今年も2ヶ月が終わりました。
2月は2冊読みました。
- 超コミュ力
著者:田村淳さん - こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本
著者:バウンドさん、茂木 秀昭さん(監修)
先月の振り返りはこちらです。
超コミュ力著者:田村淳さん

この本は、お仕事でのコミュニケーションに悩んでいる人におすすめの本です。
お仕事に限定した内容ではないのですが、
ハラスメントなどコミュニケーションにおいて気にすることが多いのは、
お仕事の現場が多いと思います。
自分もお仕事では言い方や伝え方、伝えるタイミングなど気にすることがあります。
「部下とのコミュ力」というパートもあるので、
そういった悩みを抱えている人に読んで欲しいと思いました。
お笑いコンビ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが書いた本です。
Amazonプライムで無料で読めたので読んでみました。
テレビの感じで結構過激なこと書いてあるのかと思ったのですが、
内容はとても簡単というかシンプルな内容でした。
淳さんも本の中で「簡単なことを書きます」と書いててその通りでした。
まず淳さんはコミュ力は「流暢に話すこと」ではなく、
「心を通じ合わせること」だと言っています。
例えば「相槌をうつ」だったり「相手が話しやすい質問をする」などが必要だと書いています。
読んでいて「そんなことか」と思うことが多かったのですが、
実際話していて相手にマウントを取ってしまったり余計なことを言ったりして、
相手が話しやすい雰囲気を作れない人はいると思います。
こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本著者:バウンドさん、茂木 秀昭さん(監修)

この本は、ロジカル思考を手に入れたいけど難しい本は読みたくないという人におすすめです。
この本もAmazonプライムで読めたので読みました。
子供向けの本で「〜〜はどういうことか考えてみましょう」という風な問いかけで進んでいきます。
自分が気になった部分は、
学校で勉強する「国語算数理科社会はロジカルである」という部分です。
国語と算数はロジカルだと分かりますが、理科社会がロジカルだと考えたことはありませんでした。
なぜ理科社会がロジカルかというと、
「なぜそうなるのか」まで考えることでロジカルな思考になるとのことです。
言われてみれば確かにそうだなと思いました。
社会で勉強する歴史的な出来事、
例えば「なぜこの戦争が起こったのか」を「きっかけは〇〇で、〇〇が苦しくなって〜」という風に、
逆算で順序立てて考えることでロジカル思考になります。
自分は理科と社会を勉強していた時は暗記科目だと思い楽しさを感じなかったのですが、
ロジカルに考えることが出来ていたら楽しさを感じていたのかもしれないと思いました。
あと、学校の教育って必要だなということも感じました。
最後までお読みいただきありがとうございました!
みなさんが読んだ本などコメントで教えていただけると嬉しいです!
来月の振り返りはこちらです。
コメント