ミステリーの金字塔「十角館の殺人」の実写ドラマを観て、面白すぎて原作も読みました。
原作とドラマの違いに触れながら感想と、自分が良かったと思う部分について書きたいと思います。
ラストシーンに違いがあり、自分はそこにグッときました。
ネタバレがありますので、お気をつけください。
概要|「十角館の殺人」とは

綾辻行人(あやつじゆきと)さんが1987年に発表したミステリー小説です。
有名なので名前を聞いたことがある人は多いと思います。
実写ドラマは2024年の初めにHuluのみで配信されました。
とても反響があったようです。
自分はTVerで配信された時に観ました。
観たら面白すぎて2話目まで観たところで、
「ドラマで最後まで観る前に原作を読みたい!」と思い原作を買いました。
原作の感想はこちらで書いておりますので見ていただければと思います。
原作を読んですぐにドラマも観たので、原作との違いにもすぐに気づくことができました。
原作にはいない人物|江南くんが住むアパートの大家さん

ドラマだと江南くんが住むアパートの大家さん(濱田マリさん)が1話目から登場しています。
この人物は原作だといません。
ドラマを観ていて「なんで追加されたんだろう?」と思っていました。
最終話まで観て「このためだったのか」とわかりました。
それは江南くんを立ち直らせるためです。
友人が6人も亡くなったことで事件のことを考えるのをやめた江南くんでしたが、
その江南くんに大家さんが声をかけます。
「やるべきことはやらなきゃ。あとで後悔することになる。」
この言葉を聞いて江南くんは事件について再び考えることになります。
このシーンを観て「このためだったんだ」と思いました。
江南くんを立ち直らせることが、他に誰ができたか考えても大家さんしかいないと思いました。
島田さんもできたかもしれませんが、島田さんは飄々としていて喝を入れるような人物では無いです。
それまでのイメージと異なるので島田さんではなかったんだと思います。
ドラマでは、江南くんを立ち直させるために大家さんという人物を作ったんだと思いました。
ただ、原作では江南くんは真犯人が分かって以降登場しません。
なのでドラマではあった事件について落ち込む描写も、
事件について考え直す描写も原作ではありませんでした。
なぜ江南くんを立ち直させる必要があったのか、
そこにドラマでは表現したいことがあったんだと思いました。
原作にはないシーン|ラストの江南くんの推理

ラストの海岸のシーンは原作だと江南くんは出てきません。
原作だと島田さんと守須くんの2人だけです。
「なぜ江南くんを追加したのかな」と思いました。
おそらく守須くんの感情が動くシーンを表現したかったんだと思いました。
江南くんの推理は外れていたのですが、その推理を聞いた守須くんは中村千織とのことを回想します。
回想を経て守須くんには迷いが生じているように見えました。
起こした事件に対して後悔しているかはわかりませんが、
「中村千織はこう思っているだろう」と自分の中にあったものが揺らいでいるようでした。
このシーンを表現したくてドラマでは、
大家さんと立ち直る江南くんの設定を追加したんだと思いました。
個人的には追加されて良かったと思いました。
守須くんの感情が動かされるシーンを見れたからです。
原作では事件のことがバレているかどうかだけ守須くんは気にしているようでした。
ドラマで描かれたような感情の動きは原作ではそれほど感じませんでした。
感情が動くという人間らしさに面白さを感じました。
これがドラマの良さなのだと思いました。
あとドラマで回想シーンにいた中村千織の悲しそうな表情が忘れられません。
最後に|原作を読んでいなければ読んで欲しい

もし原作を読んでないのであれば読んでみて欲しいです。
この「十角館の殺人」は「ヴァン・ダインです。」という衝撃のセリフがありますが、
ドラマではそのセリフの前に溜めが入ります。
原作ではそういった溜めが無くさらっと出てくるので、
個人的には衝撃度は原作の方が大きく感じました。
30年以上も前の小説ですが今読んでも楽しむことができました。
おすすめできる小説です。
Huluでは「◯◯館の殺人」シリーズで他にもドラマ制作されることが決定しています。
これを機に他の作品も読んでみようかなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さんもドラマの感想などコメントいただけると嬉しいです!
コメント