記事内に広告が含まれています。

【読書感想】死なないノウハウ|困窮しても生き延びるための社会保障の知識

社会保障をやさしく学ぶ 読書感想

みなさん、生活保護の受給を考えたことはありますか?

先日、雨宮処凛(あまみや かりん)さんの『死なないノウハウ』という本を読みました。

本屋さんで偶然見かけ、「すごいタイトルだな」と思い手に取ったのがきっかけです。

この本は「特定の人におすすめ」と言うのが難しいほど、多くの人に読んでほしい内容です。
社会保障の仕組みや困窮時の対処法がわかりやすく書かれており、無縁な人はほとんどいないと思います。

概要|困窮しても死なないための知識

社会保障で助かる人

『死なないノウハウ』のテーマは「死なないこと」。
ただし、健康維持のための話ではなく、病気や失業などでお金に困ったときに生き延びるための知識が中心です。

本書では、困窮時に使える制度や支援団体が紹介されています。

  • 生活保護
  • 病気やケガで働けなくなった場合の疾病手当金
  • 支援してくれるNPOや団体

さらに、行政窓口でのやり取りにおける具体的な解決策も掲載されています。
たとえば、「〇〇されたら労災隠しに注意」や、「生活保護の申請は相談ではなく『申請します』と明言する」といった行動例です。

健康や投資でお金を増やす方法を解説する本は多いですが、困窮してもなるべく苦しまないための本は珍しいと思い、とても興味深く読めました。

著者の雨宮さんは生活困窮者の支援活動を長く続けており、関連書籍も多数出版されています。

印象に残った点|困窮する人が生まれる背景

経済的に困窮する人

本書では、制度の紹介だけでなく、困窮が生まれる構造的な問題にも触れられています。

現状では、制度があっても知られていなかったり、正しい窓口で申請しないと使えない場合があります。

困窮したときに追い詰められ、冷静に情報を調べて正しい窓口に行くことは難しいです。

だからこそ、困窮する前にこの本を読んでおくことが重要だと感じました。

990円で読んで、生き延びる知識を手に入れられるなら、非常に価値のある一冊です。

こんな人におすすめ|誰にでも役立つ一冊

手を繋ぐ老若男女
  • 社会保障制度について知りたい人
  • 親の介護や将来の困窮に備えたい人
  • 困っている友人や周囲にアドバイスしたい人

この本を読めば、困窮したときの具体的な行動や相談窓口がわかるようになります。
また、周りの人をサポートする知識としても役立ちます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメントや感想をいただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました