今回紹介したい本は
「批評の教室 チョウのように読み、ハチのように書く 著者:北村紗衣さん」
です。
すぐに気づいたと思いますがサブタイトルは、
ボクサーのモハメド・アリを表現している
「蝶のように舞い,蜂のように刺す」から来ています。
この本は批評の仕方について書かれています。
「チョウのように読み、ハチのように書く」というのは
全体の流れを読みつつ、大切な部分を外さないということのようです。
本を読んだり映画を観たりして面白く感じた時、
「なぜ面白く感じたのか」を自分で分析したいと思う時があります。
たださっぱりわかりません(笑)
評価されている本や映画も「なぜ評価されているのか」考えたいのですが、
これもわかりません。
そんな悩みを解決してくれるのではないかと思い、
この本を読みました。
切り口を一つにする
批評をする際には切り口を一つにして、
軸を決めることでやりやすくなるそうです。
自分も読書感想ブログを書くにあたって、
どうやったら書きやすいかを調べたことがあります。
全体的に「〇〇だった」と書くよりも、
部分的に「〇〇だった」の方が書きやすいと知りました。
全体的なことを書くと、
漠然としたことになって内容が薄くなってしまいやすいそうです。
自分はそれを知ってから、
印象を持ったり感銘を受けた部分は後で読み返せるように印をつけて、
読み返しながら書くようにしています。
今回も「ここについて書こう」と読みながら決めて、
今書いています。
何を表現しているのかを見る
小説や映画などは伝えたいメッセージが基本的にあると思っています。
例えばジブリ映画「千と千尋の神隠し」はコミュニケーションについての
メッセージが込められていると聞いたことがあります。
ただ、何を伝えたいのかがわからない時があります。
そういうときは、「何を表現しているのか」を見るとやりやすくなるのだそうです。
作者に軸を置くと、
作者がどういった人物なのかを考えなくてはなりません。
まずは作者から離れて、
作品が何を表現しているかそのほうが自由に分析、解釈できるのだそうです。
その場合さまざまな解釈や批評が出てきますが、
批評はさまざまあっていいそうです。
もちろんとても攻撃的なものや過度に批判的なものは良くないと思いますが。
作品あっての批評ですが、
批評でも書くことは創造者への第一歩と
北村さんは書いています。
批評を書くことで責任が生じますが、
勇気と自信を持って書いて欲しいとも書かれています。
批評が目的のブログではないですが、
良いと思ってもらえる批評や記事を書けるよう
このブログを続けていきたいと思います。
ぜひ読んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント