【読書】世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方

読書

今回紹介したい本は
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 著者:八木 仁平さん
です。

タイトルの通り、自分を知るための方法を教えてくれる本です。

「今就職活動をしている」
「自分が何をしたいのかわからない」
など自分と向き合う必要がある方におすすめです。

著者の八木仁平さんは自己理解の方法をブログで発信し、
現在はプログラムとしてそれを提供をしているそうです。

考えることは3つだけでいい」というのがわかりやすく、方法もわかりやすかったです。
これなら今までやってこなかった人もやれるようになるんじゃないかなと思いました。

「自分は自分を探ることが好きなんだ」とある時に気づいた

八木さんは自分のことを知るために本を読んだりセミナーに通っていたりしていたら、
「自分は自分を探ることが好きなんだ」と気づいたそうです。

本当はこういうふうに自然と気付けるのが良いと思うのですが、
なかなか自分では気づけません。
感覚に頼るとブレやすいですし、「それでいいのか?合ってるのか?」と思ってしまいます。

八木さんは感覚に頼るのではなく論理的に探し出す方法を書いています。

考えるべき3つのこと

八木さんは3つをそれぞれ考えて組み合わせれば良いと教えてくれます。

・好きなこと
・得意なこと
・大事なこと

組み合わせるというか3つが重なった部分がやりたいことになるとのことでした。

方法を一つだけ紹介すると、
得意なことを見つける方法の一つに「最近イラッとしたことは何か?を考えること」でした。

自分が当たり前のようにやっていることをできてない人を見ると、
人はイラッとしてしまうそうです。
それが得意なことであるということでした。

イラっとしたことにヒントがあるというのが個人的には意外でした。
イライラしてしまうとその感情に意識を持っていかれてしまい、
自分のことを見つめ直すのはなかなか難しいと思います。

でも身近に自分がやりたいことのヒントがあると思うと意識したくなります。
しかも意識し始めると、どんどん新しいことに気づくことができます。

カラーバス効果

カラーバス効果というものはご存知でしょうか?
自分が意識している情報に気づきやすくなるというものです。

例えば、自分はブログを書き始めたので何を書くか意識するようになり、
目に入るものに「これブログで書けそう」と気づくようになりました。

なので自分が達成したいことややりたいことを意識することで、
それに関する情報に気づきやすくなります。

できないと思っていたことでも、
「自分でもやれる方法があった」
「身近にやってる人がいた」
と気づくことができます。

この本の中に書かれていることを実践して自分がやりたいことを意識できれば、
そこから変わっていくと思います。

ぜひ読んでみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントいただけると嬉しいです!
※Googleのコンテンツポリシーに違反しそうなコメントは削除させてもらいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました