【雑記】柔道を見て思う、Jリーグの町田ゼルビアへの批判

雑記

みなさん、閉幕しましたがパリオリンピックは観てましたか?

自分はサッカーが好きなのでサッカーを観てましたが、
サッカー以外でも柔道、スケートボード、レスリング、フェンシングなどを観てました。

日本人なので日本人が出てると応援したくなります。

そんな中で気になったのが柔道です。
選手ではなくSNSなどで見かけた声です。

日本以外の選手に対して、
「ちゃんと組み合ってない」
「畳の上でガッツポーズは良くない」
「柔道がJUDOになっている」
という意見を見かけました。

自分もそうですがオリンピックの時にしか柔道を観ていない人が多いからか、
オリンピックのたびに話題になっている気がします。
「あんなの柔道じゃない」ということを言っているのだと思います。

それについて思ったことがあるのでアウトプットしようと思いました。

「あんなの〇〇じゃない」を見て思い出す町田ゼルビア

「あんなの〇〇じゃない」という意見を見て最初に思い出したのが、
サッカーJリーグの町田ゼルビアでした。

町田ゼルビアとはサッカーJ1リーグに所属しているクラブチームで、
2024年8月25日現在リーグ戦で首位を走っているチームです。

そんな町田ゼルビアに対して、
「ファウルが多い」
「ロングスローとセットプレーだけ」
という声がSNSなどで挙がっています。

すでに書いたオリンピックの柔道に対する意見と似ていると感じました。

他にも、
10年前に高校野球で「マナーを守っていない」と言われた機動破壊の健大高崎、
「あれは漫才なのか」と論争が起きた2020年M-1王者のマヂカルラブリーを思い出します。
いずれも共通しているのが結果を出しているチームや個人であることです。

ここで思ったのが、
結果を出していることに対しての「妬み」なんじゃないかということです。
結果を出しているから目立って言われてしまうんだろうなと思いました。

余談ですが、「嫉妬」と「妬み」は心理学的には違う感情だそうです。
先日読んだ本に書いてありました。
上記の場合は「妬み」が当てはまるので「妬み」と書いています。

ちなみにこちらの本です。

理想を持つのは構わないが・・・

「あんなの〇〇じゃない」という意見を見ると思うのが、
「なぜ相手を落とそうとするんだろうな」ということです。

自分が応援しているチームや選手が負けた時に納得できず、
なんとか相手の評判を落としたくて「あんなの〇〇じゃない」という批判をしたいんと思いますが、
「相手が強かった」とか「(応援している)チームや選手の準備が足りてなかった」
という方向にはならないのかな?と疑問に思います。

もちろん今回のパリオリンピックの柔道で永山竜樹選手の試合で起きたような、
明らかにおかしい時は批判してもいいと思います。
あれは誤審だとあとで柔道連盟が認めてましたが、自分も「ひどいな」と思いました。

話を戻しまして、
自分の中に「こうあるべき」という理想があるなら、
自分でそれを体現したり指導者になってそういう選手や人材を輩出すればいい
と思います。
わざわざ相手を落とす必要はないと思います。

もちろんなんでもかんでも「批判することが良くない」とは思いません。
根拠がありロジックが整えられている批判なら、それは聞くべきだと思います。

柔道について知らないことが知れて面白かった

量が多いわけではないですが、
今回柔道について書こうと思ったので柔道のことを調べました。
知らないことが多くそれを知れて面白かったです。

例えば日本では講道館ルールという、
国際大会とは異なるルールがあるということを初めて知りました。
押さえ込みに入ってからの「技あり」、「一本」になるまでの時間が違うそうです。

他にも講道館ルールだと青い柔道着を使わなかったり、
国際大会と違う部分がいくつかありました。

柔道関連の本は1冊も読んだことがないので、
柔道に関する本も読んでみようと思いました。

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントいただけると嬉しいです!
※Googleのコンテンツポリシーに違反しそうなコメントは削除させてもらいます。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました