記事内に広告が含まれています。

【読書感想】ビジネスエリートがなぜか身につけている教養としての落語|ビジネスシーンでの話し方で悩んでいる人必見

落語家 読書感想

今回紹介したい本は、「ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語 著者:立川談慶さん」です。
著者の立川談慶さんは、立川談志さんのお弟子さんです。

「教養としての落語」なので歴史や背景、「もし落語を聴くならこの落語家」といったことが書かれています。
落語の初心者やこれから観たい人、興味がある人におすすめの本です。

自分は2020年くらいから落語に興味を持ち始め、年に1回とかですが落語を観に行っています。

ちなみに落語に興味を持ったきっかけは、「絶望名言」という本です。
著者の頭木弘樹さんが「絶望している時に落語を聞くようになった」と書いていて、それで興味を持つようになりました。

今のところ観に行ったことがある落語家さんは、談慶さんと同じ立川談志さんの弟子である立川談春さんです。

談春さんは自分が好きで見ていたドラマに出ていたので知っていて、落語の公演について調べていたらたまたま仙台で談春さんの公演が近い日程であったので行きました。

それ以来、落語の書籍を読んだりして落語に関する情報を集めるようになりました。

マッカーサーに気に入られた吉田茂

総理大臣

この本の中で特に面白かった部分があります。
総理大臣だった吉田茂の話です。

吉田茂は敗戦後の日本を復興させた立役者と言われています。
吉田茂はとてもユーモアに溢れていた人物だったそうで、GHQのマッカーサーは吉田茂をとても気に入っていたとのことです。

実際に読んで欲しいのですが、書かれている吉田茂とマッカーサーのやりとりがとても面白かったです。
「これを咄嗟に言える吉田茂はすごいな」と思いました。

そんなユーモアに溢れた吉田茂が好きだったのが落語だったそうです。

こちらは現代ですが同じく政治家の小泉進次郎さんも落語がとても好きだそうです。
そして彼も演説に定評があるそうです。

どうやら落語にはユーモアだったり話す力を養うものがあるように感じます。

落語はだらけてしまう自分を受け入れてくれる

なまける人

落語では登場人物がダメな人たちが多いです。
酔っ払って失敗したり勘違いして失敗したり、うまくいかない人が多いです。

「人間って失敗しちゃうよね」ということを落語では多く描かれているので、人間のダメな部分を描きそれを受け入れているように思います。

なので元気がない時や人生がうまくいってないと感じる時に、聴いてみるといいのではないかと思いました。
元気がもらえると思います。

最後に

寄席

最近だと少年ジャンプで「あかね噺」という漫画が連載されていて、落語を取り扱っています。

お笑いの賞レースであるM-1グランプリの審査員を務めていた立川志らくさんも落語家の方です。

落語以外のところで、落語を目にすることが多いように感じます。

自分も興味を持ったのは落語がテーマではない書籍でした。

もし何かのきっかけで落語に興味を持ち始めたらおすすめの本です。
ぜひ読んでみて欲しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントいただけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました