【読書】書く仕事がしたい

読書

今回紹介したい本は、
書く仕事がしたい 著者:佐藤友美さん」です。

タイトルの通り、ライターさんつまり書く仕事がしたい人に向けた本です。
しかし、文章の書き方についての本ではないです。
キャリアのことや仕事のもらい方について書かれています。

本の中でも書かれていましたが、
そういった本が少なかったことが今回出版するきっかけになったそうです。

確かに文章術の本はたくさんありますが、ライターのキャリアについての本は少ないと思います。
こういった本を読むことで、ライターというお仕事のイメージがしやすくなると思います。

ただライターの仕事に関係がない方でも、参考になる部分があると読んで感じました。
どのお仕事でも大切なことは共通するんだと思いました。

わかっている感を出す

自分が「他の仕事でも言えることだ」と思ったのは、「わかっている感を出す」という部分です。

著者の佐藤友美さんは取材でインタビューをする時に、
対象者のことを調べて「わかっている感」を出すそうです。

インタビューされる人は何回もインタビューをされていて、
同じ話を何回も聞かれていて取材前から飽きてしまっていることがあるそうです。

そうならないように事前に調べて、
普段なら出てこないような話を引き出すようにしているとのことです。

自分は仕事で何かお願いされた時に、
「これは〇〇のために必要ってことですか?」
「この対応はいつもならしてないけど、〇〇だからして欲しいってことですよね?」
という風にわかってる感を出して返事をする時があります。
こうすると「わかって聞いてるんだな」と思ってもらえます。

質問をされて、「この人はどこまでわかって聞いてきているんだろうか」と思う時があります。
それがわからないと、どこから話せばいいのかわからなくなってしまいます。

でも自ら「ここまではわかっています」と示すことによって、
聞かれた側はどこから話せばいいのかわかるようになります。

これはインタビューに限らず、どの仕事でも当てはまることだと思いました。

良くなかった部分を聞く

他にも佐藤友美さんは心掛けていることがいくつかあり、
その1つが「どこが良くなかったかを仕事相手に聞くこと」だそうです。

普段一緒に仕事をしている人に対して、
「気になるけど言うほどじゃないかな」と思うことはあると思います。
気づいたらそれが溜まっていって、取り返しのつかないことになることもあるかもしれません。

でも「どこが良くなかったか」を自分から聞きにいくことで聞かれた方が話しやすくなります。
些細なことでも聞くことができて自分では気づかなかった部分を発見でき、
次の仕事に活かすことができるそうです。

これは、成長する機会を能動的に作り出す良い行動だと思いました。
自分も真似したいと思いました。

否定的なコメントとの向き合い方を決める

ここも自分は共感しました。

記事を書くとコメントがつきます。
否定的なコメントがきた時にどう向き合うかを決めておいた方がいいと書かれていました。

この部分は自分もそうだったので共感しました。
自分以外にも同じような考え方の人がいて嬉しくなりました。

自分も、SNSでの否定的なコメントとの向き合い方は決めていました。
佐藤友美さんが書いていることとほとんど同じですが、
「悪口を言いたいだけだな」と感じるコメントの時は気にしません。
言いたいことのロジックが整っているコメントであればどうするか決めます。

これはやっている人も多いであろうSNSで参考になる考え方だと思います。

最後に

他にもライターをやる上で考えるべきポイントがいくつか紹介されています。
今は副業でWebライターをしている方もいると思います。
ライター、ライティングに興味のある人はぜひ読んでみて欲しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントいただけると嬉しいです!
※Googleのコンテンツポリシーに違反しそうなコメントは削除させてもらいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました