記事内に広告が含まれています。

【読書記録】2024年に読んだ本を振り返り|M-1、言語化、社会保障に関する3冊

2024年に読んだ本を振り返る 読書感想

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

2024年に読んだ本を振り返ります。
1年間の読書数は 33冊でした。

その中から特に印象に残った3冊をご紹介します。

  • 『笑い神 M-1、その純情と狂気』 著者:中村計さん
  • 『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』 著者:三宅香帆さん
  • 『死なないノウハウ~独り身の「金欠」から「散骨」まで~』 著者:雨宮処凛さん

昨年の記事はこちらからどうぞ。

笑い神 M-1、その純情と狂気(中村計さん)

お笑い番組を観る人

年末恒例のお笑い賞レース「M-1グランプリ」を題材にしたドキュメンタリーです。

芸人さんへの丁寧なインタビューを通して、その熱意や背景を描いています。

特に心に残ったのは、2010年決勝直前のスリムクラブの場面。
ツッコミの内間さんが真栄田さんにかけた言葉が、とてもかっこよかったです。

M-1ファンなら必読の一冊。
同じくM-1に関する本として、NON STYLEの石田さんや令和ロマン高比良くるまさんの著書も気になっています。

この本については別の記事で詳しい感想も書いています。

「好き」を言語化する技術(著:三宅香帆さん)

推し活をする人

読んでいて「自分も言語化してみたい!」と強く思った本です。

実はこのブログを始めた理由のひとつも「言語化の力を身につけたい」からでした。

好きなものを言葉にすることで、自分の中の共通点や傾向が見えてきます。
それは自己分析にもつながるし、「自分ってこういう人間だったんだ」と理解が深まります。

この本を参考に、さっそく“自分が好きなこと”を言語化してみました。
気になる方はこちらからどうぞ。

死なないノウハウ(著:雨宮処凛さん)

経済的に困窮する人

生活保護や社会保障について、困ったときにどう動けばいいのかが具体的に書かれた本です。

読んでみて「これは多くの人に知ってほしい」と思いました。

困窮してから本を開く余裕はないかもしれません。
だからこそ「いざという時に備えて今読む」ことが大事だと感じます。

自分はまだ困ってはいませんが、予防の知識として出会えてよかったと思っています。

こちらも別の記事で詳しい感想を書いています。

まとめ|2024年に読んだ本一覧(33冊)

本を読む人

ここまでお読みいただきありがとうございます!
もし感想などあれば、コメントいただけると嬉しいです。

最後に2024年に読んだ本をまとめました。
合計33冊の読書リストです。
一部の本には一言感想も添えているので、気になる一冊が見つかるかもしれません。

読了リスト(全33冊)

これからの生き方図鑑|樺沢紫苑さん

笑い神 M-1、その純情と狂気|中村計さん
— M-1の熱量とドラマが伝わるノンフィクション。取材力も圧巻で、お笑い好きにおすすめ。

心療内科医が教える本当の休み方|鈴木裕介さん
— 体が本当に求めている休み方を知ることの大切さを実感。

傷み、うねり、パサつき髪でも変われる!|砂原由弥さん・ぺぷりさん

トークの教室 「面白いトーク」はどのように生まれるのか|藤井青銅さん

脱スマホ脳かんたんマニュアル|アンデシュ・ハンセン, マッツ・ヴェンブラード
— SNSを自力でやめるのは難しい…と共感。仕組みで工夫する大切さを学んだ。

沈黙のWebライティング|松尾茂起さん

林陵平のサッカー観戦術|林陵平さん
— 林陵平さんの推し選手や監督を知れるのが楽しい。観戦のポイントも参考になった。

偽りなきコントの世界|岩崎う大さん、中村計さん
— お笑いの言語化がありがたい。期待を超える内容で面白かった。

キャッチコピー力の基本|川上徹也

M-1はじめました。|谷良一さん
— M-1スタッフの熱さを感じられる一冊。

テストステロンブースター|渡邉洋樹さん, 丁秀鎮さん(監修)

イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑|木野村朱美さん
— 首の骨の位置など新しい発見が多く学びがあった。

サッカー戦術の教科書|小澤一郎さん
— 図解がわかりやすく、戦術理解が深まった。日本とスペインの育成比較も興味深い。

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。|藤𠮷豊さん, 小川真理子さん

シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感|中野信子さん
— 科学的に説明される「嫉妬の快感」が面白い。防ぐには早い段階での工夫が必要。

心の不調の9割は食事で治る|溝口徹さん
— 血糖値コントロールの大切さを再認識。

最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術|堀江貴文さん
— アウトプットの大切さを再確認。

いつまで英語から逃げてるの? 英語の多動力|堀江貴文さん
— この本をきっかけに海外サッカー選手のインタビュー視聴から実践開始。

クヨクヨしない すぐやる人になる 心の勢いの作り方|川野泰周さん, 恩田勲さん
— 一つのことに集中するメリットを学んだ。

口に関するアンケート|背筋さん

東洋医学はなぜ効くのか|山本高穂さん, 大野智さん
— 鍼灸の効果を実体験と重ねて納得。

「好き」を言語化する技術|三宅香帆さん
— 他人の言葉に流されず、自分の言葉で語る大切さを痛感。

死なないノウハウ|雨宮処凛さん
— 社会制度の裏側を知り、サバイバルに役立つ知識が満載。

快眠法の前に 今さら聞けない 睡眠の超基本|柳沢正史さん

会話を整える|ねづっちさん

健康になる技術 大全|林英恵さん
— サプリより食事の重要性を実感。「呼吸」と「今を生きる」もキーワード。

TACTICS VIEW 2 欧州サッカー戦術事例|とんとんさん
— マンCの戦術の細かさに驚き。選手の対応力もすごい。

自主練もドリブル塾もないスペインで「上手い選手」が育つワケ|小澤一郎さん
— 育成にお金も愛情も注ぐ仕組みに驚いた。日本サッカーへの示唆も多い。

名前探しの放課後(上下)|辻村深月さん
— 面白さは後半に集中。小説選びの難しさも実感。

新しい文章力の教室|唐木元さん
— 自分のライティング習慣が正しかったと実感できた一冊。

汚れた手をそこで拭かない|芦沢央さん
— 短編集はやっぱり読みやすいと実感。

コメント

タイトルとURLをコピーしました