先日3年振りに紙で本を買いました。
2020年にKindleを手に入れてから紙で本を買うことはなかったのですが、
本屋さんに立ち寄った時に気になる宣伝文句の本を見かけて、
気になったので後日買いました。
その本を読んで思ったことを書きたいと思います。
自分には良さがわからなかった
その本は「世界でいちばん透きとおった物語」という小説で著者は杉井光さんです。
自分が見かけたその宣伝文句は「電子書籍化不可能!?」でした。
「どんな仕掛けがあるんだ!?」ととても期待して買いました。
読み終わったんですが、特に感銘は受けなかったです。
どんでん返し系の小説だと思うのですが、
最後まで読んで仕掛けが分かっても驚きはありませんでした。
それを知ってどう楽しめば良いのか自分にはわかりませんでした。
期待しすぎたのかもしれません。
ただストーリーは面白かったです。
読んでいて「このあとどうなるんだろう?」と引き込まれていました。
自分が期待していたものではなく、好みに合わなかったんだと思います。
評価している方は多いようですし。
「人に勧めたいくらい面白かった!」というわけではないのですが、
「こういう本もあるんだ」と知ってもらいたかったのでせっかくなので書きました!
自分がそうだったように、
本屋さんに行くことがなければ知ることがないのではないかと思いました。
期待して読むとハードルが上がってしまう
今振り返ると人のおすすめや広告で見たことがきっかけで
読んだ本は自分にささらないことが多いなと思いました。
例えば10年以上前に読んだのですが、
樋口有介さんの小説「ピース」もそうでした。
新聞を読んでいたら下の方に出ていた広告で「売れている」と目にして、
当時自分が働いていた本屋さんでも「売れている」と耳にしたので買って読みました。
ミステリー小説だったと思うですが、
特に驚きなどは感じずどこを楽しめばよかったのかがわかりませんでした。
今調べたら文庫版の表紙が新しくなっていて、
「あ、そっちのピースの意味もあったのか」と
いまさら新しい発見をしました(笑)
他にも5年前に読んだ、
パウロ・コエーリョの「アルケミスト」もそうでした。
これは会社の人が退職する別な人に贈っていて、
それで気になって読みました。
人生に対するメッセージがある本のようです。
しかし自分は特に何かを受け取ることはできなかったです。
この本は35年以上前のもので、
読書関連の雑誌やインタビューで
おすすめの本として登場するのも目にしたことがあります。
振り返るとこのように、
何かの媒体や口コミで知って期待して読むと
自分にはあまりささらなかったことが多い気がします。
そんなことを考えていたら1冊だけありました。
中村文則さんの小説「何もかも憂鬱な夜に」です。
これはお笑いコンビのピースの又吉さんがテレビで紹介していて読みました。
ブログでは取り上げてないのですがこの本はとても面白かったです。
10年くらい前ですが読んだ当時に
「面白かった」という感情を抱いたことを覚えています。
そういった本もありますが、
ハードルが上がった状態で読んで面白いと感じることは難しいですよね。
そもそも人に勧めたいくらい
面白かった本はなかなか出会うことはないですが(笑)
自分は1年で40冊くらい読んで1冊あるかないかくらいです。
人に勧めたいくらい面白かった数少ない本は、
本屋さんでたまたま見つけたことが多い気がします。
面白そうと何気なく手にしたということでハードルが上がっていない分、
面白いと感じやすいのかもしれません。
自分も面白いと思った本をブログで書いていますが、
それでハードル上がってしまってせっかく読んでくださっても、
「面白く感じなかったらどうしよう」と気になり始めました(笑)
ただ、
「自分はこういう本を面白く感じやすいんだな」
「こういうきっかけで読んだ本は面白く感じにくい」
などがわかるようになるのはいいと思います。
多くの本を読まないと自分の好みはわからないと思うので。
自分も何かで紹介されていても、
事前に何も調べずに買うということは避けるようになりました。
アマゾンのレビューや、
できるものは試し読みをしたりしてから買うようになりました。
みなさんも本を購入する際に
気をつけてることなどありましたらコメントしてもらえたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント