2023年11月から、自分は思い切ってX(旧Twitter)やYouTubeをスマホで見るのをやめました。
正確には、アプリを削除して「すぐに開けない環境」にしました。
きっかけはシンプルで、
- 必要以上に時間を使ってしまう
- ネガティブな情報やネタバレを見てしまう
この2つを避けたいと思ったからです。
この記事では、自分がSNS断ちを実行した方法と、そこから得られたメリット・デメリットをまとめます。
「SNSをやめたいけど難しい」と感じている方に役立つと思います。
SNSをやめようと思った理由

1. 時間を浪費してしまう
XやYouTubeは情報収集に便利ですが、必要な情報を得た後も「おすすめ」に流されてダラダラ見てしまいます。
誘惑に負けて気づけば深夜…そんなことを繰り返していました。
2. 見たくない情報に触れてしまう
SNSにはネガティブなニュースや、時には漫画のネタバレなど「知りたくなかった情報」が突然出てきます。
気分が落ち込む原因にもなるので、避けたいと思っていました。
SNSを見ないために実行した工夫

1. スマホのアプリを削除
「意志の力」だけでは続かないと考え、まずはスマホからアプリを消しました。
さらにログイン情報も削除。
これで移動中や寝る前などに、手軽にSNSを開けなくなりました。
今はPCからだけ利用しています。
スマホと違い「わざわざPCを開かないと見られない」ので、時間が限定されるようになりました。
2. コンテンツを徹底的に非表示にする(X編)
Xはタイムラインを「おすすめ」より「フォロー中」表示に切り替えるのが必須です。
下記画像のように選ぶことができます。

ただそれでもトレンドが表示されてしまうため、次のような対策をしました。
- トレンド表示を海外(理解できない言語の国)に設定する(下記画像参照)
- 出てきたトレンドワードを一つずつ「興味がない」で非表示にする

2つ目は地道ですが、これを続けるとトレンドがほぼ消え、誘惑が減りました。
3. コンテンツを徹底的に非表示にする(YouTube編)
YouTubeも同じです。
おすすめ動画や関連動画に対して「チャンネルをおすすめに表示しない」を繰り返しました。

結果、表示されるのは本当に必要な動画だけになります。
ダラダラ視聴が激減しました。
SNSをやめて得られたメリット

1. スマホ依存が減った
「気づいたらSNSを開いていた」ということがなくなり、時間の使い方が変わりました。
2. 睡眠時間が増えた
寝る前にSNSを見る習慣がなくなり、自然と早く寝るようになりました。
3. スマホのパケット消費が半減
パケット消費量が月5GB → 2.5GBにまで減少しました。
そのおかげで料金プランを見直すことができ、通信費も月1500円 → 1000円に節約できました。
固定費が下がるのは、やっぱり大きなメリットです。
ちなみに自分は格安キャリアのmineo(マイネオ)を利用しています。
地方に住んでいますが、回線速度に不満を感じたことはなく、普段の利用なら十分快適です。
mineoには紹介制度があり、自分自身も契約時に友人に紹介してもらって、Amazonギフト券1000円分をお互いに受け取りました。
※現在は特典内容が変わっています。
もし周りにmineoユーザーがいない方は、こちらから紹介制度を利用できます。
→ 【公式】mineo紹介アンバサダー 専用ページ|格安スマホ・格安SIM【mineo】
SNSをやめたことで感じたデメリット

一方でデメリットもあります。
それは世の中の流行やニュースを追いにくくなることです。
テレビも観ない自分の場合、事件や流行を知るのが遅れます。
特にお笑いライブなど、時事ネタが絡む場面では「わからない」と感じることもありました。
ただ、自分の場合は仕事や生活に支障はないので困っていません。
「流行やニュースを必ず追う必要がある人」にとっては、注意が必要だと思います。
まとめ|スマホでSNSをやめてみて

スマホでSNSを見ないようにした結果、
- スマホ依存が減った
- 睡眠時間が増えた
- 通信費を節約できた
と、多くのメリットを実感しました。
一方で、世の中の情報に疎くなるというデメリットはありますが、生活に支障がなければ大きな問題ではありません。
「SNSをやめたいけど難しい」と感じている方は、
- スマホからアプリを削除して物理的に見られなくする
- 表示されるコンテンツを徹底的に非表示にする
この2つをぜひ試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ご意見や体験談をコメントでいただけると嬉しいです。


コメント