記事内に広告が含まれています。

【読書記録】2025年1月に読んだ本5冊|久しぶりに衝撃を受けた小説&安楽死がテーマの本

2025年1月に読んだ本を振り返る 読書感想

2025年1月に読んだ本は5冊でした。
いつもより多かったです。

  • 十角館の殺人
    著者:綾辻行人さん
  • 安楽死を遂げた日本人
    著者:宮下洋一さん
  • さみしい夜にはペンを持て
    著者:古賀史健さん
  • 言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方
    著者:さわらぎ寛子さん
  • 答え合わせ
    著者:石田明さん

印象的だった本について書いていきたいと思います。

十角館の殺人著者:綾辻行人さん

小説

この本は、まだ読んだことがない人におすすめです。
30年以上前の作品で有名なので、読書好きなら読んだことがある人の方多いかもしれません。

今月1番面白かったです。
まだ1月ですが今年最も面白かった本になりそうです。
それくらい面白かったです。

この本は、年末年始にTVerで実写ドラマを観たことがきっかけで読みました。
1、2話を見たところで「原作を読みたい!」と思い、原作を買ってすぐに読みました。

あっという間に読み終わりました。

この本については実写ドラマの感想と合わせて別途記事をを書いておりますので、
こちらも見ていただければと思います。

安楽死を遂げた日本人著者:宮下洋一さん

重い病気で入院している人

この本は、生きることや命に興味がある人におすすめです。

難病にかかりスイスに渡って安楽死を遂げた日本人のお話です。
この日本人の方にはテレビの密着取材もついていて、確かNHKで放送もされていました。
その放送も自分は観ました。

日本では安楽死は導入されていませんが、
導入されてないことによる問題点導入するにあたっての懸念点を知ることができます。
安楽死について考えるきっかけにもなると思います。

また、安楽死を遂げた方のご家族も出てきます。
ご家族の方は安楽死の現場まで付き添っています。
そのご家族の方の葛藤、思いも描かれています。

この本を読むのは2回目でした。
読んで思うことや感じたことがあり、
「この本のこともブログで書きたい」と思いもう一度読みました。

まだ書いていないのですが、書いたらこちらに追記したいと思います。

さみしい夜にはペンを持て著者:古賀史健さん

寂しそうな男の子

この本は、考えや思いの言語化に興味がある人におすすめです。

小説のようにお話が展開されていくのですが中身は実用書です。
どのように自分の思いを言語化するか、そして言語化することで出来ることも教えてくれます。

特に「スローモーションで」という部分は面白かったです。
アイスを食べる場面をスローモーションで実況していくように書かれている場面があるのですが、
「アイスを食べた」と一言で終わる場面がとても面白くなりました。

「これが解像度を上げるということ」だとわかりました。

この「解像度を上げる」ということは、
三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術』の中でも同じようなことが書かれていました。

複数の人で共通して書かれているということは、大事なことなんだろうと思いました。

お読みいただきありがとうございました!
みなさんの読んだ本をコメントで教えていただけると嬉しいです!

来月の振り返りはこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました