今回紹介したい本は
「感動する! 数学(著:桜井進さん)」という本です。
2009年11月発行と10年以上前の本で、
自分は10年くらい前に書店で働いていた時に見かけて買って読みました。
歌手の一青窈さんが帯コメントを書いていたのを覚えています。
自分は数学が好きでタイトルに惹かれて読みましたが、
数学が好きではない人にも読んで欲しいと思う内容でした。
数学という言葉で離れてしまうかもしれませんが、
数学が好きではない人でも感動もしくは関心を持てることが一つはあると思います。
数学は不可能を可能にする
計算上、紙を43回折ると月に届くということはご存知でしょうか?
一般的な紙の厚さは0.08mm、1回折ると0.16mm、
もう1度折ると0.32mm・・・とどんどん増える幅が大きくなっていきます。
42回折ると約35万kmとなり、43回目で70万kmとなります。
地球から月までは約38万kmですので届くどころか超えています。
しかし、「紙を43回折れば月に届く」と言っても実際に行うのは難しいというか不可能です。
ただ、そんな不可能なことが数学の世界では可能になるのです。
しかも可能な根拠があります。
「根拠があり計算上はできるから実際にできたら・・・」
と考えると数学には夢や希望が詰まってると思いました。
数学には人間が手に入れられないものがある
他にこの本を読んで自分が思ったのは、
数学には人間が手に入れられないものがあるということです。
それは永遠に完璧であることです。
歴史の分野では新たな発見がされて信じられていた歴史が変わることがあります。
科学の分野でも「人体に影響はない」とされていたものが
「悪影響がある」と変わることがあります。
数学では、一度証明をされればそれが覆ることはありません。
永遠に完璧です。
2000年以上前に発見されたピタゴラスの定理が今も否定されないように、
時間が経ってから否定されることがありません。
ピタゴラスの定理は今後も覆ることはないでしょう。
人間らしさを感じる「6」
永遠に完璧で神様のような部分も感じる数学ですが、
人間みたいだなと思う部分もありました。
それは数字の「6」です。
6は数学の世界では完全数と言われます。
完全数とは、自分を除く約数の合計が自分になる数字です。
例えば、6の約数は1、2、3、6。
自分を除く約数を足すと、1+2+3=6。
こういった数字を完全数と呼びます。
(ちなみに6の次に大きい完全数は28です。ぜひ確認してみてください!)
数学からは離れてしまいますが、キリスト教においては「6」は不完全な数字です。
完全を意味する「7」に一つ足りないためです。
数学の世界から見たら完全、キリスト教の世界から見たら不完全、
人物評価で人によって評価が変わる人みたいで、「6」は人間みたいだなと思いました。
数学者に億万長者はいない
話は変わりますが、数学者に億万長者はほとんどいません。
今検索したら、数学者からトレーダーに転身したシモンズという人以外は出てきませんでした。
公式を発見したり証明しても特許をかけてはいけないルールになっていて、
しかも人々の生活にすぐに役に立つこともないのでお金を得られないそうです。
それでも数学の研究を続ける人がいるのは、
やはり数学には人を惹きつける魅力があるからだと思います。
自分は「永遠に完璧である」という部分にそれを感じました。
他にも読んでて面白かったおすすめの箇所があります。
・コピー用紙に使われる白銀比
・ドラえもんとアインシュタイン
・人を惹きつける「3」という数字
ぜひ読んでみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント