自分は今は1ヶ月に4冊程度読んでいますが、
子どもの時はほとんど読んでいませんでした。
自分がどうして本を積極的に読むようになったのかを書きたいと思います。
今のように常に本(今はKindleなのでタブレット)を持ち歩くようになったのは、
大学1年生の夏からです。
授業受けるだけだった大学1年生
大学に入学後、自分はサークルに入りませんでした。
「飲み会とかありそうで嫌だな〜。お酒飲みたくないしな〜」という理由でした。
かといってアルバイトもしていませんでした。
授業に行って帰るだけの生活でした。
そんな中、受けていたある授業で先生が言った言葉がなぜか心にひっかかりました。
「名作と呼ばれるものは読んだ方がいい」
授業自体は興味を持ってなくて必修だったので受けていただけでした。
先生の話を聞いていたらある時に、
「名作と呼ばれるものは読んだ方がいい」と先生が言いました。
どういった流れでそれを先生が言ったのかはもう覚えていません。
ただ、それを聞いてからなぜか頭から離れませんでした。
そしてその日の帰り道に書店に寄っていました。
季節が夏だったので、夏に行われている夏文庫特集が書店で展開されていました。
そこにたくさん並んでいる文庫本を見て、
名前も聞いたことあって300円と1番安かったからという理由で
「ジーキル博士とハイド氏 著者:スティーブンソン」を買いました。
ジキルとハイドとよく呼ばれる小説です。
読んでなにも思わなかったが・・・
「ジーキル博士とハイド氏」を読んだ時は、面白いと思いませんでした。
でもなぜかもっと本を読みたいと思うようになっていました。
それがきっかけで本を読むようになり、
大学生協で「大学4年間で100冊読もう!」という言葉を目にしたのでそれを目指しました。
また、「本にもっと触れたい」と思うようになり書店でのアルバイトもそのあと始めました。
書店で働いていると色々な本を目にするようになり、
「読んでみたいな」と思う本も増えました。
同時に「知られていないけど面白い本もたくさんあるのではないか」
と思うようにもなりました。
以上が自分が本を読むようになったきっかけです。
それから10年以上経っていますが、今も本を読み続けています。
今は電子書籍なので書店で買うことは無いですが、
時間があれば書店に行き今どんな本が売られているのか、
話題になっている本はなんなのかを見ています。
読みたいと思う本は尽きることがありません。
ジキルとハイドも今読めば面白さ、
作品を通じて著者が伝えたいことがわかるかもしれませんので、
また読んでみたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントいただけると嬉しいです!
※Googleのコンテンツポリシーに違反しそうなコメントは削除させてもらいます。
コメント