記事内に広告が含まれています。

【雑記】読書習慣が無かった自分が本を読むようになったきっかけ|大学生時代の体験談

勉強する男性 雑記

自分は今は1ヶ月に4冊程度本を読んでいますが、子どもの時はほとんど読んでいませんでした。

大学生の時に必修なので仕方なく受けていた授業の先生が言ったある一言
それを聞いてなんとなく本屋に行って「安い」という理由でたまたま手にした1冊
それが自分が本を読むことにハマるきっかけでした。

本を読み始めるきっかけ|「名作と呼ばれるものは読んだ方がいい」

本を読み始めたのは、大学1年生の時でした。

自分は大学入学後、サークルに入らずアルバイトもしていませんでした。
授業に行って帰るだけの生活でした。

大学1年生の時に受けていた授業で先生の話を聞いていたら、
名作と呼ばれるものは読んだ方がいい」と先生が言いました。

どういった流れで先生が言ったのかは覚えていません。
でも、それを聞いてからなぜか頭から離れませんでした。
そしてその日の帰り道に書店に寄りました。

その時は季節が夏だったので、夏に行われている夏文庫特集が書店で展開されていました。

そこにたくさん並んでいる文庫本を見て、
名前も聞いたことあって300円と1番安かったからという理由で、
ジーキル博士とハイド氏 著者:スティーブンソン」を買いました。
「ジキルとハイド」とよく呼ばれている小説です。

自分の中で起きた変化|「もっと本を読みたい」という気持ちが湧いてくる

「ジーキル博士とハイド氏」を読んだ時は、面白いと思いませんでした。
でもなぜか「もっと本を読みたい」という気持ちが湧いてきました。

そこから本を読むようになり、
大学生協で「大学4年間で100冊読もう!」という言葉を目にしたのでそれを目標にしました。

また、「本にもっと触れたい」と思うようになり、書店でのアルバイトも始めました。
書店で働いていると色々な本を目にするようになり、「読みたい」と思う本も増えました。

同時に「知られていないけど面白い本もたくさんあるのではないか」と思うようにもなりました。
その時の気持ちは、ブログを書き始めるきっかけにもなりました。

結局大学4年間で100冊読むことはできませんでしたが、
その時に身についた読書週間は今も残っています。

時間があれば書店に行き、今どんな本が売られているのか、
話題になっている本はなにがあるのかなど見ています。
読みたいと思う本、読みたいと思う気持ちが尽きることがありません。

「ジキルとハイド」も初めて読んだ時は面白いと感じませんでしたが、
今読めば面白さや作品を通じて著者が伝えたいことがわかるかもしれません。
また読んでみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントいただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました