2024年5月12日、今年も「仙台国際ハーフマラソン」に参加してきました。
この記事では、スタートからゴールまでの走行記録と、体験から学んだ改善点をまとめます。
来年走る方やハーフマラソンに挑戦する方の参考になれば嬉しいです。
前日の準備から当日のスタート直前までの記録はこちらです↓
スタート〜10km

序盤はとても軽く走ることができ、「あっという間に1km」という感覚でした。
去年より気温が低く、風も穏やかで走りやすい条件だったからだと思います。
ただし、スタート直後は毎年恒例の団子状態。
無理に抜け出すと蛇行して距離が伸びてしまうため、今年も周囲に合わせて走りました。
健康診断の結果が気になっていたこともあり、最初はスピードを抑えめにしました。
「急に肺が痛くなるかも」という不安も頭にありましたが、体は思った以上に軽く、4分半/kmで走れる場面も。
想定していた6分/kmより速く走れて自分でも驚きました。
5km付近で一瞬「肺が痛いかも」と感じましたが、深刻ではなくそのまま継続。
9km地点ではスタート位置が後ろだった友人に声をかけられ、追い抜かれました。
11km〜ゴール

中盤以降も体は軽く、順調な走り。
普段は、応援にきてくれた沿道の方々や周りのランナーを見ながら走っているのですが、「もしかするとそれでタイムを落としているのでは?」と急に思い、途中から前だけを見て集中しました。
さらに「ゴール後に体力が残っている=無意識にブレーキをかけているのでは?」とも思い、思い切ってペースを上げることにしました。
しかしここで思わぬトラブル。
右の乳首が擦れて痛み出したのです。
マラソンを走る男性ではよくある話ですが、自分にとっては初めてでした。
ゼッケンをとめるためにつけていた安全ピンが当たって擦れたのが原因で、ここからは思うように走れませんでした。
来年は絆創膏で対策する予定です。
去年は17km地点で頭痛が出ましたが、今年はなく、水分補給もうまくいきました。
ラストは愛用している「VESPA」を投入。
去年より苦く感じず、疲労が少なかった証拠だと思います。
ゴール手前では倒れているランナーもちらほら。
参加人数が1万人に戻ったこともあり、初参加やノリで走る人も多かったのかもしれません。
自分は去年とほぼ同じタイムでフィニッシュ。
体が軽かったので、もっと速くゴールしたかったというのが正直な感想です。
でも今年もトイレに行かずに完走できたのは嬉しいポイントでした。
ゴール後〜帰宅

ゴール後はタオルとドリンクを受け取り、知人と合流。
この時に気になったのは、ランニングウォッチでは22kmを計測しており、ハーフ(21.0975km)より長めに走っていたことです。
別の友人も500mほど長かったと言っていたので、実際に距離が伸びていたのかもしれません。
荷物を受け取り着替えた後、まだレッドブルを配布していたのでいただきました。
冷えていて美味しかったです。
帰り道では「VESPAリカバリードリンク」と「inゼリー プロテイン」で栄養補給。
ただしVESPAリカバリードリンクは自分の口に合わず、来年は別のものを試す予定です。
おいしい補給食があればコメントで教えて欲しいです!
その後は友人と一風堂で食事。
帰り道ではスターバックスで抹茶クリームフラペチーノ(Ventiサイズ!)を楽しみ、帰宅後はうどん・豚肉・卵でしっかり夕食をとりました。
最後はプロテインを飲んで就寝。
去年は腕に日焼け止めを塗らずに焼けてしまいましたが、今年は対策して無事でした。
来年に向けての課題

来年の目標は3つです。
- 沿道を見る頻度を減らす
- 体力を出し切ってゴールする
- 体調を崩さず練習を継続する
「体力を出し切ってゴールする」については、無意識にペースを抑えている可能性があるため、練習で「最後まで走れる限界ペース」を探っていきたいと思います。
体調不良とグルタミン再開

「体調を崩さず練習を継続する」についてですが、実は今回大会前に体調を崩していました。
3月に風邪をひき、4月は咳と痰が続いて練習不足に。
大会前にあった健康診断でも引っかかっていました。
原因を考えると、去年やめていたサプリ「グルタミン」の影響かもしれません。
グルタミンは筋肉の分解を防ぐだけでなく、免疫力をサポートする栄養素です。
トレーニングをすれば免疫力が下がりますので、この時期だけでも使うべきだと思いました。
自分が使っているのはバルクスポーツのグルタミン。
同じくプロテインも愛用中です。
宮城県の会社ということもあり応援したい気持ちもあります。
来年はしっかり体調を整え、練習を積んで大会に挑みたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひコメントで感想や体験を教えていただけると嬉しいです。
2025年のレポートはこちらです。




コメント