記事内に広告が含まれています。

【漫画レビュー】『しっぽの声』を読んで考えたこと|動物保護と命の現実【ネタバレあり】

しっぽの声レビュー 漫画

今回は、動物をテーマにした漫画 『しっぽの声』(原作:夏緑さん、作画:ちくやまきよしさん、協力:杉本彩さん) を紹介します。

あまり有名ではないかもしれませんが、実際に読んでみてとても心に残る作品だったので感想をまとめました。

この漫画は、ペットをこれから飼おうと思っている人、ペット業界を志す人、そして動物保護や社会活動に関心がある人にぜひ読んでほしい作品です。

記事ではネタバレがあるのでご注意ください

『しっぽの声』との出会い

タブレットを使う人

自分がこの漫画を知ったきっかけは漫画アプリでした。

無料で読める範囲があったので試しに読み始めたところ、どんどん引き込まれて「もっと読みたい」と思うようになりました。

最終的にKindleで残りを全部購入し、13巻すべて完読しました。

完結済みなので一気読みできる点も魅力です。

今でも一部無料で読めるので、まずはアプリを活用して試してみるのもおすすめです。

印象に残ったエピソード

殺処分される動物

ネタバレを含みますが、特に心に残ったエピソードを紹介します。

ある団体の働きかけで「殺処分ゼロ」を掲げた自治体が誕生しました。

一見すると素晴らしい取り組みのように思えますが、実際には問題が起こります。

  • 動物を手放す人の数は減らない
  • しかし「殺処分ゼロ」を掲げた自治体には引き取ってもらえない
  • その結果、ペットは捨てられ、自治体で保護される数が急増

殺処分を行わない以上、保護された動物の数は減らず、自治体の中で世話が行き届かないまま劣悪な環境で飼育されるケースが生まれてしまいます。

「殺処分ゼロ」という理想が、必ずしも動物たちの幸せに直結するわけではない現実に胸が痛みました。

このエピソードから考えたこと

ペットショップ

自分はこの話を読んで、「まずは飼い主と飼われる動物の数を減らす必要がある」と感じました。

  • ペットショップの数を減らす
  • 動物を飼うためのハードルを上げる

こうした仕組みがあれば、安易に飼い始めて放棄する人を減らせるのではないでしょうか。

母数が減れば、自治体や団体が対応する件数も減り、一匹一匹にきちんとした環境を提供できるはずです。

杉本彩さんの強さに触れて

捨て犬

『しっぽの声』の制作には、タレントの杉本彩さんが協力しています。

杉本さんは公益財団法人動物環境・福祉協会Evaを設立し、動物保護や事件に関連する裁判の傍聴など幅広い活動を続けています。

自分自身、動物虐待のニュースや裁判は正直つらくて直視できません。

しかし杉本さんはそうした現実に立ち向かい、行動し続けています。

その強さや覚悟には大きな尊敬を覚えました。

まとめ|『しっぽの声』を読んで感じたこと

ペットと飼い主の家族と獣医

『しっぽの声』は、読むのがつらい場面もありますが、動物と人間の関わりについて深く考えさせられる作品です。

  • 動物保護の現実を知りたい人
  • ペットを迎えようとしている人
  • 動物福祉の活動に関心がある人

こうした方には特におすすめしたい漫画です。

全13巻で完結しているので読みやすく、漫画アプリでも一部無料公開されています。

タイトルに込められた「しっぽの声」の意味も最後に明かされますが、とても印象的で胸に残りました。

つらい現実を描きつつも「知ることの大切さ」を伝えてくれる作品です。

ぜひ、心の準備をしたうえで手に取ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
感想や意見をコメントでいただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました