「絶望名言」という頭木弘樹さんの本を読みました。
この本は出版された2019年に書店で見かけて目に留まり、
当時はまだ紙で買っていたのでそのまま書店で買いました。
「絶望名言?」と聞いたことがない言葉が気になって衝動買いに近かったのですが、
読んでよかったと思っていて最近もう一度読みました。
名言集ですが絶望的でネガティブな言葉です。
でもなぜか背中を押してくれるような感覚がありました。
この本は、
・落ち込んでいる人
・人生が思うようにいってないと感じる人
に読んで欲しいと思います。
概要|なぜ絶望的な言葉?

この本では、
ドストエフスキーやカフカなど過去の偉人たちが残したネガティブな言葉を紹介しています。
「なぜネガティブな言葉?」と思われるかもしれませんが、
ネガティブな気持ちを助けてくれるのはネガティブな言葉だからです。
これは著者の頭木弘樹さんが実体験からそう思ったそうです。
頭木さんは大学生の時にとても大きな病気になりました。
「人生これから」という時だったのでとても落ち込んだそうです。
その時に頭木さんを救ってくれたのは、明るい言葉ではなくて暗い絶望的な言葉だったそうです。
頭木さんのその経験からこの本は生まれました。
落ち込んだ時にネガティブなものに救われるということは、共感する人は多いと思います。
失恋した時に失恋ソングを聴いてしまうことや、
悲しい時に悲しい音楽を聴きたくなることがあると思います。
悲しい時にポジティブな言葉で前を向こうとしても、難しい時があります。
むしろ、励まされても受け入れられないかもしれません。
そんな時、この本にあるようなネガティブな言葉が救いになると思います。
印象に残った名言|たとえどんな生き方でも生きてさえいればいい!

紹介されていた言葉の中で印象的だったものを一つ挙げます。
それはドストエフスキーの言葉です。
ドストエフスキーは「罪と罰」を書いた人物です。
その作品の中で、
もしもどこかの山のてっぺんの岩の上に、
ただ二本の足をやっと乗せることしかできない狭い場所で生きなければならなくなったとしても
〜中略〜
一生涯、千年万年、いや永久にそのままとどまっていなければならないことになったとしても
それでも今すぐ死ぬよりは、そうしてでも生きているほうがましだ!
生きて、生きて、ただ生きていられさえすれば!
たとえどんな生き方でも ただ生きていられさえすれば良い!
という言葉を残しています。
最初は、狭い場所で動けなくなるというのが非現実的な状況でイメージが湧きませんでした。
そして「何もできない状況でも生きている方が良い」ということも正直共感できません。
でも考えてみると、これは非現実的な状況ではなくて現代でもありえることだと気づきました。
大きな病気で体が動かなくなり、寝たきりになった時の状況に似ていると思いました。
ドストエフスキーはそんな状況でも生きるべきだと言っています。
その背景には、ドストエフスキーが過去に死に直面したことがあるのが影響しているようです。
ドストエフスキーは「罪と罰」を書く前に、逮捕されて死刑判決を受けました。
その死刑執行の直前で、恩赦によって死刑を免れることができました。
その経験をしたことで「どんな生き方でも生きた方がいい」という考えに辿り着いたんだと思います。
「死」が目の前に迫った人間にしかわからないことがあるんだと思いました。
このドストエフスキーの言葉を読んで、自分は難しい気持ちになりました。
自分は「どんな状況でも生きるべきだ」と今のところは思いません。
でも、それは「死」が目の前に迫ってないからだと思いました。
「死」が目の前に迫ってくるという経験はできればしたくないですが、
その経験によって得られるものがあるならその経験をしてみたいと思いました。
こんな人におすすめ

- 落ち込んでいる人
- ネガティブな気持ちを共有したい人
- 前向きになるために行動をしたけど前向きになれなかった人
- 一味違った名言集を読みたい人
まとめ|絶望的な言葉に背中を押される今までにない感覚

「どんな言葉が書かれているんだろう」という好奇心で読みましたが、
読んでみると書かれている言葉は絶望的なのに背中を押されたという今までにない感覚でした。
「きっと大丈夫」と思えるような安心する感覚です。
著者の頭木弘樹さんは他にも本を出していて、
今回紹介した「絶望名言」の続編の「絶望名言2」も出されています。
他にも「絶望名言」にも出てくるカフカにフォーカスした本や、
ご自身の病気の経験に関する本などがあります。
他の本も読んでみたいと思います。
頭木さんが出されている本は、落ち込んでいる時に寄り添ってくれるような本が多いと思います。
もし今落ち込んでいたり苦しんでいる人がいれば、頭木さんの本をチェックしてみて欲しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントいただけると嬉しいです!
コメント