記事内に広告が含まれています。

【日常・気づき】「好き」を言語化してみた|Dead by Daylightの魅力を3つの視点から考察

Dead by Daylightの魅力を言語化 雑記

先日、三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』を読みました。

とても面白く、この本をきっかけに「自分の好きなものを言語化してみたい!」と思い立ちました。

そこで今回は、自分が大好きなテレビゲーム 『Dead by Daylight(デッドバイデイライト)』 の魅力を言葉にしてみたいと思います。


Dead by Daylightとは?

4人が逃げているところ

『Dead by Daylight』は、1vs4の非対称型対戦ホラーゲームです。

生存者4人は鬼(キラー)から逃げながら発電機を修理し、出口から脱出することを目指します。

一方で鬼は、生存者を追い詰め全員を捕まえるのが目的です。

日本での知名度を一気に高めたのは、芸人の狩野英孝さんが2020年にYouTube配信を始めたことでした。

その影響で自分の周りにも新しく始める人が増え、ブームのようになったのを覚えています。


Dead by Daylightの面白さ3つ

自分が思うこのゲームの魅力は、大きく3つあります。

1. 日常では味わえないドキドキ

ドキドキする人

初めて遊んだ時の感想は「とにかく怖い!」でした。

鬼が近づいてくると音や演出で分かるのですが、実際に見つかった瞬間の恐怖は想像以上。

隠れていても心臓がバクバクします。

突然目の前に現れることもあり、終始緊張感が続きます。

この非日常的なドキドキがクセになり、気づけばどんどんハマっていきました。

2. 友達と一緒に遊べる楽しさ

友達とゲームで遊ぶ

生存者でプレイする時は友達と一緒に遊べます。

ボイスチャットで会話しながら協力するのが本当に楽しいです。

正直、1人では怖くて続けられなかったと思います。

実際、昔『Devil May Cry』という1人で遊ぶゲームを買ったときは雰囲気が怖すぎてほとんど遊べませんでした。

その点、『Dead by Daylight』は友達がいたからこそ怖さを乗り越えられ、続けていくうちに魅力を実感できたのだと思います。


3. 考えることが求められる

OODA

ただ逃げるだけではなく、状況に応じて考える力が必要なところも面白いポイントです。

生存者なら、発電機を直す・仲間を救助する・鬼から隠れるなど状況ごとに最適な判断が求められます。

鬼側も同様で「誰を追うべきか」「どこを守るべきか」を常に考える必要があります。

同じ試合展開は一つとしてなく、毎回新しい戦略が必要なので飽きることがありません。

頭を使うのが好きな人には特におすすめです。

まとめ:言語化して気づいたこと

言語化

今回「好き」を言語化してみて、自分がどういう要素に惹かれるのかが少し分かりました。
・非日常的な体験
・仲間と一緒に楽しむこと
・考える面白さ

この3つが揃っているからこそ、『Dead by Daylight』に夢中になっているんだと思います。

これからも「好き」を言語化して、自分の好みや価値観をもっと深掘りしていきたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひコメントで、あなたの「好きなゲーム」についても教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました